ぬぬさぁーの話

  • vol.05

    ちいさな職人たち

    作業の合間に楽しげな落書きを見つけることがあります。
    経糸を巻き取る際に挟み込む厚紙なのですが、機の周りで遊んでいた子供が見つけた、多分ちょうどよい紙です。

     

     

    大城幸司の叔母にあたるMさん、糸と布の中で育った‘うやー’としても大先輩です。無邪気な落書きを見ていると、Mさんから聞いた子供時代の話を思い出しました。

    一家にひとりは織っていたと言われる頃、路地を歩くとあちこちから機の音が聞こえ、分業作業の様子も其処彼処で見られたアメリカ統治下での大隆盛期。
    子供達は目の前に長く長く張られた糸にいたずらすることもなく、手伝いを急かされるわけでもなく、各々自然と家業を手伝っていたそう。
    足が届けば機にも座り、染め以外はひととおりできたといいます。

     

     

    中でもイーチリーハンサー(絣の糸解き)は子供達の得意な仕事。
    ひとつ解いてだいたい5セント(当時パンとコーラが買えるぐらい)、大量にかけてある糸束の中から、ちょっと高いお小遣いをくれる細かく難しい絣柄がかけてあるのを見つけると、真っ先に飛びついていったとか。
    兄弟の間でスピードを競いながら、作業を綺麗に仕上げるための道具の工夫やアイデアを考えることも楽しかったそうです。

     

     

    作業をする場でもあった路地は、今は「かすりロード」として整備もされましたが、見通しのよい明るい路地の光景はそのまま。方々から聴こえる機の音の間を駆け抜ける子供達の声が聞こえてきそうです。

     

     

    Mさんはとても話し上手。

    生き生きと、とても臨場感のある語りをどれだけ書き留められるかなのですが、折々にご紹介させていただこうと思います。

     

    (うやー  眞島 薫)

    *ぬぬさぁーとは布を作る人という意味の方言です。

    産地として栄えた南風原は分業制。工程に携わる人それぞれに呼び名があります。

    織り手は、”うやー”。

     

Pagetop